2023年度 PTA定期総会を、書面審議・電磁的方法にて
2023年5月10日(水)12時 ~ 5月16日(火)12時の期間に開催させていただきました。
こちら(パスワード保護付き)よりご確認ください。
2023年度 PTA定期総会を、書面審議・電磁的方法にて
2023年5月10日(水)12時 ~ 5月16日(火)12時の期間に開催させていただきました。
こちら(パスワード保護付き)よりご確認ください。
本年度PTA会長をします守山です。どうぞよろしくお願いします。
さて、PTAの進歩を得るために、2023テーマを設定しました。
1.学校を知る
2.保護者全員にアプローチ
3.生徒に価値を
です。
1.「学校を知る」は大切です。
中高になると、生徒経由で学校のことを聞かないという家庭も増え、
また、武蔵は近所の生徒の集まりでもありませんし、そして、進学校というところもあり、保護者には既に理解不能な学びのカリキュラムに取り組んでもいたりして、
わからないことも多いですよね。
時代も我々自身が中高生だった時から30年が過ぎました。
いろいろと異なります。
生徒の直面している事情も異なりますが、先生の直面している事情も異なります。
学校は生徒の学力、経験を高めるために高度に効率化されていて保護者に噛み砕いてわかるように説明してくれないこともあります。
そんな中、学校を知ることを労少なくよりしなやかにできると、保護者としてゆったりと構えて生徒の成長を見守れますね。
これが促進されるようにしていきたいと考えています。
これは現場レベルでいうと、コミュニケーション不足によるボタンの掛け違い、
コミュニケーション能力がなかったためにコミュニケーションできなかった、ストレスフルということも削減されます。
保護者にゆるやかに学校を知る機会、様子を知る機会を用意できることが、
自然に学校、家庭のチーム力を高め、生徒の教育向上に貢献できると思っております。
2.「保護者全員にアプローチ」も大切です。
大まかに言えば、夫さんの参加を増やすということです。
夫さんとは、旦那さんのことです。
最近、ご主人、旦那さん、奥さん、嫁という言い方には別のニュアンスがあるということで、避ける動きがありますね。若者では、夫さん、妻さん、という表現も使われているそうです。ここでも、夫さん、という表現にします。
夫さんがPTAに意識を向けることで、みなさんの夫さんが役員になってくれます。
役員になりたい人が不足している中、職場で鍛えまくっている夫さんが大勢役員として参加してくれるとありがたいでしょう。
これは、夫さんばかりにして妻さんをなくすということではありません。
適度なバランスを保つということです。
PTAは婦人会相当で男性はおやじの会という区分ではないということです。
委員会、部会の活動も、夫さん、妻さんの両方にアプローチできることを考えてみてください。
3.「生徒に価値を」も大切です。
PTAの目的は会則によると、
「生徒の教育の向上をはかり、 その福祉を増進する」
ということと、
「会員相互の親睦と理解を深める」
です。
こちらは、我々会員にとって全員、合意できる目的ですよね。
1つめに「生徒の教育の向上をはかり、 その福祉を増進する」と言いましたが、
福祉とは、等しくもたらされるべき幸福のことを言います。
何かモノとか時間とかプリンとかが等しい、平等というだけでなく、生徒に平等に幸福がもたらされるようにしようと言っています。
幸福というのは、心が満ち足りているさまです。
委員会、部会としては、この生徒の心が満ち足りるところが最終的な着地点で、
それへのプラスの活動になっているかどうかというのを、活動基準に考えてもらえればいいかと思います。
2つめに「会員相互の親睦と理解を深める」と言いましたが、
こちらは、保護者の心が満ち足りれば、生徒の心も満ち足りるでしょう、ということかと思います。
ですので、こちらの場合は、保護者を経由して生徒に価値を提供しますので、こちらでもよいかと思います。
終わりに、本年度、会長特別企画をいくつか考えています。
一つは、不登校について考える会の提供。
一つは、校長を知る会の提供です。
こちらは会長の仕事というわけではないので、私が個人的に特別企画として進めようと思っております。
一緒にしたいという人がいれば個人的にお知らせください。
1年間どうぞよろしくお願いします。
2023年 武蔵PTA会長 守山算哉
(※オリエンテーション挨拶より抜粋)
今年度役員・監査紹介はコチラ(パスワード保護)
今回が最後の運営委員会となることをお伝えしつつ始まった運営委員会冒頭の挨拶。委員会中も振り返りや引き継ぎの話題が多かったと感じました。詳しい審議事項は、報告書にありますのでご覧ください。改めて、それぞれの生活がある中でPTA活動にご参加くださり本当にありがとうございました。
校長先生のお話では、数日前に挙行された卒業式の話、マスクを含めたコロナ対策の今後、生徒の補食のため新たに設置される自動販売機のお話がありました。また、副校長先生からは、生徒の様子を中心に学校の様子をお話しいただきました。校長先生も、副校長先生も、生徒の生活が安全、安心、そしてより充実したものになるようご尽力いただいていることがよくわかるお話でした。
また、途中とても盛り上がったのは、文化部が中学卒業生に作った記念品についてでした。卒業生の保護者から大変好評だったという話、文化部メンバーはデザインをゼロから作り、少ないメンバーで卒業生全員分を仕上げたという話などをお聞きすることができました。(文化部の投稿、中三学年委員活動の投稿をごらんください)
文化部だけでなく、各委員会も部会も限られた中で工夫されて1年間活動されたことがわかり感心するばかりでした。
2023年度副会長への引き継ぎ第1弾は、本日運営委員会後に行いました。学年委員と部会も残りの活動は引き継ぎ作業中心となるかと思います。次年度のことを思い引き継ぎ準備をしているとのこと。ぜひ安心して2023年度のPTA活動にご参加くださいね。
2023年3月11日(土)14:00~
境南コミュニティーセンターにて開催しました。
1週間後に行う第5回運営委員会の審議事項について、主に話し合いました。
加えて、次回が最後の運営委員会となり、私たちの任期満了までカウントダウンが始まっています。そのため、次年度の予算案の最終確認や引き継ぎなど次年度に向けた話が多い打ち合わせとなりました。
今年度も対面で打ち合わせする機会は数えるくらいで、役員会前後には個別で引き継ぎや情報共有する役員もいました。
また、役員会後には新高校3年生の学級委員とzoomで繋いでの役決めを行い、ギュッと詰まった半日となりました。
PTA会員の皆さま、2022年度PTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
残りわずか、ラストスパートで頑張っていきたいと思います !!
2022年度 PTA本部
2022年度PTA臨時総会を、書面審議・電磁的方法にて
1月24日(火)12時~1月31日(火)12時の期間に開催させていただきました。
こちら(パスワード保護付き)よりご確認ください。
第四回運営委員会は案内した通り、書面審議・電磁的方法にて1月17日(火)12時~1月22日(日)12時の確認期間に開催させていたきました。
こちら(パスワード保護付き)よりご確認ください。
東京都公立中高一貫校保護者連絡会(いっかんズ)に参加しました!
令和4年度下期のいっかんズが、12/10(土)に東京都立富士高等学校・附属中学校にて開催され、武蔵PTAとして参加してきました。各校参加者2名までのリアルのみの開催でした。
午前中に武蔵にて第3回運営委員会と新旧役員顔合わせに出席した後、富士に向かいましたが、中央線の事故運休により、15分ほど遅刻しての参加となりました。
富士に着き、シンデレラ階段(ググってください)を上がると、昇降口の前に富士の役員の方が待っていてくださり、会場まで案内してくれました。初めに自動販売機で飲料を買うよう勧められました。Welch’sのフルーツウォーターレモンを買いました。70円でした。定価の約半額です。安くてびっくりしました。
会場に入ると、各校の状況等の紹介が始まるところでした。
第1部冒頭の富士PTA会長、勝嶋校長のご挨拶を聞くことはできませんでしたが、その後の参加者の発言から、都が実施している「子供を笑顔にするプロジェクト」にて、4月に三鷹にハラミちゃんが来訪し、サプライズ演奏した話があったようでした。
各校の紹介では、PTA活動の近況報告の他、今回のお題である、著名な卒業生の紹介がありました。各校、芸能系の有名人を紹介する中、ある学校では、保護者に有名な狂言師の方がいて、PTA活動等に協力してもらっているとの話がありました。武蔵からは、映画監督の是枝さん、女優の岩下志麻さん等を紹介しました。『オー』という声が上がりました。
窓側のバックパネルは8万円ほどとのこと。小さくたためて持ち運べるそうです。
休憩をはさみ、第2部では以下の2つのテーマについてディスカッションしました。
1)いっかんズ共同プロジェクトの実施について
2)PTAの在り方について
1)のテーマは、今回の幹事校である富士からの提案です。各校単体では実現が困難な著名人の講演会の実施や、PTAサークルの交流等、学校の枠を超えた交流について意見交換しました。ある学校では、不登校生徒の保護者座談会の企画をPTAで実施し、有意義であったと話がありました。共同で企画を実施することで、各校では少数で実現困難な企画も実施できるのでは、と武蔵会長から提案をしました。
2)はPTA永遠のテーマです。参加者メンバの属性上、『PTA活動を活発に!』という意見が大半を占める中、ある学校からは、『役員のなり手が少なく、活動内容を縮小したいと考えている』という意見もありました。悩みは各校それぞれ少しずつ異なり、なかなか解決できないテーマです。他校の状況、意見を参考に、武蔵としての在り方を模索しなければと、再認識する機会となりました。
どの学校の参加者も積極的にディスカッションに参加されていて、盛況のうちに閉会となりました。コロナ禍の為、全体での懇親会はありませんでしたが、武蔵会長と2人で近くの焼鳥屋にて第3部を開催しました。
★いっかんズとは?★
東京都公立中高一貫校保護者連絡会の愛称で、
都立中高一貫校10校及び千代田区立九段中等教育学校の合計11校が、半期に1回集まり、様々な活動・行事・課題について情報・意見交換を行い、交流を深めています。
幹事校は、参加11校の輪番制です。次回の幹事校は南多摩で、2023/6/3(土)開催予定です。
2022年12月10日(土)に第3回運営委員会が開催されました。
始まりの会長挨拶は、司会の副会長との掛け合いでワイワイと。続く南校長先生と津野副校長先生からは、学校の今と少し先の予定、また生徒の様子や活躍をお聞きすることができ、これも運営委員会に参加するメリットかな…と思いました。
各学年委員会及び部会からの活動報告と協議、本部からの審議事項1点についても、情報と意見交換を交えながら無事終えることができました。詳しい審議事項は、報告書にありますので、ご覧ください。
大きなイベントを終えてホッとしている委員会や、まだまだ活動中の部会など、皆さんの様子を直に知ることができました。
運営委員会終了後、2023年度の新役員監査の方と、初の顔合わせ会も行いました。来年度の活動も楽しいものになるよう、本部一同頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月3日(土)
境南コミュニティーセンターにて開催しました。
この日は、午前中に高校2年生の来年度の学年委員の抽選会を行い、
役員会は、ランチを挟んで、午後からの開催でした。
1週間後に行う運営委員会の審議事項についての話し合いのほか、
今年度取り組んでいる、様々な課題について、話し合いを行いました。
役員会終了後、会計さんは、次年度の予算案についての検討も行いました。
本部は、よく働いた一日でした。おつかれさまでした。
2022年選考委員会より、2023年度 新高校3年生学年委員の選考会実施のお知らせがあります。
こちらより確認ください。