2026本部役員選考 特設ページ
現在の状況
本ページの最終更新日:2025年7月11日

このページは随時アップデートするのでたまに見に来てください。
役職(カッコは定員) | 会長(1) | 副会長(6) | 書記(2) | 書記HP(1) | 会計(3) | 監査(2) |
募集数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
問い合わせ
選考について確認したい点、疑問点など何でもこちらからお問い合わせください。
[選考質問フォーム]
2025会長メッセージ
本部役員自薦エピソード
[会長エピソード]
[副会長エピソード]
[書記エピソード]
[会計エピソード]
本部役員役割分担・スケジュール

2025本部近況報告
5月10日:武蔵野スイングホールで武蔵PTA2025年度オリエンテーションを開催しました。
6月7日:いっかんズ(都立中高一貫校保護者連絡会)に参加しました

テーマ2025
・互いに寄り添い、相互に理解
・みんなが主役

Q&Aコーナー
ご質問は、問い合わせ[選考質問フォーム]からお願いします。
Q. 家が遠いので学校に行くのに時間とお金がかかるんですよね。
A. 都立一貫校の特徴として、区立・市立中と異なるのは生徒の地域がまとまっていないことですね。
武蔵PTAでは役員・委員・部員が集まりやすいように、PTA活動として学校・武蔵境そばのコミュニティセンター・武蔵野プレイスに行く時は交通費を出しています。
学校もしくは学校そばでミーティングをすることは本部役員は、ある程度は必要になると思います。
最低で役員会3回、運営委員会3回、オリエンテーション1回くらいが目安です。
小さなミーティングは Zoom を活用しています。
Q. 本部内での連絡はどのように取り合っているのですか?
A. 本部内及び各委員会、部会とのやりとりは、メールとLINEで行っています。
Q. 自薦という言葉が気になるのですが、立候補とは違うのですか?
A. 自薦は、辞書を引くと、「自分で自分を推薦すること」と書いてあり、推薦とは「よいと思う人や物をひとにすすめること。」※広辞苑、と書いてあります。自分をよいと思っているというのは少し抵抗がある人もいますよね。2022&2023会長個人の解釈になりますが、これはもともと推薦により役員を決める制度があり、その中に立候補の制度を組み込んだため、制度変更を簡単にするために、立候補を推薦の一つとみなそうとしたのだと思います。ですので実態としては立候補と同じ程度の意味(自分をよいと思っているかどうかについては触れていない)と考えてもらっていいかと思います。

みんなで
楽しく
活動しよう
私たち武蔵PTAは「生徒の教育の向上をはかり、その福祉を増進する(*)」「会員相互の親睦と理解を深める(*)」を目的に楽しく合理的な組織で活動を行っています。PTA会員の叡智と対話と行動によりこの成果を高め、生徒・保護者双方にかけがえのない時間を提供できると信じて活動しています。
この取り組みに同意して役員として参加してくれる人をお待ちしています。
(*)規約から抜粋
2025本部・選考委員会