2023年度PTA臨時総会を、書面審議・電磁的方法にて
1月20日(土)12時~1月27日(土)12時の期間に開催させていただきました。
こちら(パスワード保護付き)よりご確認ください。

2023年12月16日(土)に第3回運営委員会が開催されました。
会長挨拶に続き、校長先生、副校長先生、逸見先生に学校の様子や方針などをお話いただいたのち、「不登校学び特別委員会」の特別委員会メンバーより、「不登校について知るための講演会と座談会」に関するご報告をいただきました。
続いて、各学年委員会及び各部からの活動報告と審議を行いました。「不登校学び特別委員会」の報告と併せ、詳しい審議内容は、ホームページ内の運営委員会報告書にありますので、ご覧ください。
2024年度本部役員監査の方にも見学いただき、運営委員会終了後、来年度の新役員監査の方と、初の顔合わせ会も行いました。
来年度の活動も楽しいものになるよう、本部一同頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年10月21日(土)に、第2回運営委員会が開催されました。 会長挨拶に続き、校長先生、副校長先生に学校の様子や方針などをお話いただいたのち、各学年委員会及び各部からの活動報告と協議を行いました。 併せて、本部より「大菩薩ヒュッテ管理委員会」、「不登校について知るための講演会と座談会」に関する報告を行いました。
運営委員会終了後、選考委員および会長以下役員立ち合いのもと、2024年度のPTA役員抽選会を実施しました。 詳しい審議内容は、ホームページ内の 運営委員会報告書にてご確認ください。
2023年10月14日(土)14:00~16:00、「不登校について知るための講演会と座談会」を学校内で開催しました。
この講演会・座談会は、不登校の当事者家族を含めた本校に通う生徒の保護者各自が、今までより少し広い視野で不登校の実態、最新の解釈や取組事例などを学ぶとともに、お互いに意見交換をすることを通じて、PTAの目的である「保護者と教職員の協力により、学校・家庭及び社会における生徒の教育の向上をはかり、その福祉を増進する」(抜粋)に資する取組を目指し、武蔵PTA内に「不登校学び特別委員会」が設置され、特別委員会メンバーによって開催されました。
第1部の講演会には、約80名の保護者にお集まりいただき、講師に東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課・社会教育主事の土屋佳子様をお招きし、「子どもにとっての安心・安全な場とは~不登校について考える~」と題して、不登校の実態や親としての心構えや対応のヒントとなることなどについて、不登校支援の経験豊富な土屋様から、実践例を交えながら御講演いただきました。
第2部の座談会では、講演会の内容を踏まえながら、各グループ6~7名、6つの小グループに分かれ、特別委員会メンバーがファシリテーターとなり、「子どもたちにとっての安心な場所とは?」、「私たちが作れる安心の場所とは?」、「明日から自分たちにできること」の3つをテーマにして、参加者がそれぞれの立場で、子どもたちのためにできることについて意見を交換しました。
各グループ、話し合いが進むにつれて、車座の真ん中に身を乗り出しながら相手の話にうなずく方が増え、時折笑い声も混じるようになりました。最後に、各グループで出た意見を紹介し合い、土屋様から総括のコメントをいただいて会を終了しました。
講演会、座談会にご参加いただいたみなさまには、次回以降の取り組みの参考にさせていただきますので、アンケートへのご回答を是非お願いします。
この会の目的に賛同し集まった有志が、特別委員会メンバーとなって、それぞれができることを持ち寄りながら、準備、運営を進めました。日ごろ仕事や家事、子育てに忙しいなかで、メンバーとして力を発揮してくださったみなさま、お疲れさまでした。
会のレポートは、「不登校学び特別委員会」報告書として、武蔵PTAの運営委員会に提出されます。
2023年10月7日(土)、境南コミュニティーセンターにて、第2回役員会を開催しました。
役員、各部会、委員会からご提出いただきました報告書を基に、次回の運営委員会の準備を行い、今年度取り組んでいる課題についても話し合いを行いました。
7/25(火)に事前告知しましたPTA企画、
「不登校について知るための講演会と座談会」を以下の通り実施いたします。
「不登校を学ぶ」
~子どもにとっての安心な場所、一緒に考えませんか~
◎日時 2023年10月14日(土) 14時~16時
第一部:講演会 14時~15時
(13:30受付開始)
第二部:座談会 15時10分~16時
(最大35名程度)
◎場所 学校(視聴覚室等)
今回の企画は、不登校の当事者家族を含めた本校に通う生徒の保護者各自が、今までより少し広い視野で不登校の実態、最新の解釈や取組事例などを学ぶとともに、お互いに意見交換をすることを通じて、PTAの目的である「保護者と教職員の協力により、学校・家庭及び社会における生徒の教育の向上をはかり、その福祉を増進する」(抜粋)に資する取組を目指し、特別委員会を設置し、企画したものです。
第一部の講演会においては、不登校の実態や親としての心構えや対応のヒントとなることなどについて、不登校支援の経験豊富な校外の専門家に、実践例を交えながら御講演いただきます。文末に講師のプロフィールを記載していますので参照してください。
第二部の座談会は、講演会の内容を踏まえながら、講師がコーディネーターとなり、小グループで、『私たちが一緒に作れる子どもたちの安心な場所ってなんだろう?』をテーマにして、参加者がそれぞれの立場で、PTA(個人、組織)として子どもたちのためにできることについて意見交換します。
※座談会では以下のルールを設定予定です。
(第二部については、制限人数の関係で、参加希望に添えない場合がございます。
希望者多数の場合は先着順とします。)
ご連絡、お問合せは不登校学び特別委員会Gmailまでお願いします。634.manabi.2023@gmail.com
担当:不登校学び特別委員会 西田、豊口
【講師】土屋 佳子 先生
栃木県内において、1991年から不登校児童生徒への支援を開始し、文部科学省スクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業が始まる以前よりSSWとして活動。
東日本大震災後は福島県にも赴任し、学校・地域での児童生徒支援にあたる。SSWに関する著書多数。
日本社会事業大学専門職大学院・東北公益文科大学大学院非常勤講師(元同大学社会福祉研修センター客員准教授、早稲田大学・立教大学非常勤講師等)。
前東京都清瀬市教育委員。前埼玉県子どもの権利擁護委員会委員長等。社会福祉士・社会教育士。
2022年6月、東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課に社会教育主事として入庁。
土屋先生の講話内容が掲載されている出版物↓
https://www.femix.co.jp/latest/we216.html
本企画は、本年度単年度で設置された、不登校学び特別委員会による企画です。
詳しくは、6/24(土)に開催された、2023年度(令和5年度) 第1回運営委員会報告書を参照ください。
2023年6月24日(土)に、第1回運営委員会が開催されました。
守山会長、校長先生、副校長先生のご挨拶に続き、本部、各委員会・部会による活動報告、今後の企画について、運営委員会の委員による審議がなされ、1年間の活動の大枠が固まりました。
続いて、「不登校をテーマにした講演会と座談会」を行うための特別委員会を設置することについての審議がなされました。委員からの質問や意見が活発に飛び交い、審議の結果、特別委員会の設置が承認されました。
この会は、今年10月の開催を予定しており、会の準備、運営は、特別委員会の委員が中心となって進めます。特別委員会の委員は、この会を準備、運営する目的に限って集まる有志メンバーです。武蔵PTA会員であれば誰でも立候補できます。後日、会員の皆さんにお知らせいたしますので、是非ご確認ください。
最後に、先日都立南多摩で開催されたいっかんズの報告がなされ、都立及び千代田区立中高一貫校11校各校PTAの取り組み、特色、好事例、課題などについて紹介されました。
皆さんのPTA活動が、楽しく充実したものになる様、頑張ってまいります。
詳しい審議内容は、ホームページ内の 運営委員会報告書(パスワード保護付き)にてご確認ください。
2023年6月17日(土) 13:30~
2階会議室にて、第1回役員会を開催しました。
役員、各部会、委員会からご提出いただきました報告書を基に、1週間後に控えた第1回運営委員会の準備を行い、運営委員会の審議事項についても話し合いました。
心地よい梅雨の晴れ間にも後押しされて、話し合いは、学校からお借りした会議室の予約時間目いっぱいまで続きました。
令和5年度上期のいっかんズが、6/3(土)に東京都立南多摩中等教育学校にて開催され、武蔵PTAとして参加してきました。各校参加者2名までのリアルのみの開催でした。
南多摩中等教育学校はJR八王子駅から徒歩10分くらいでした。京王八王子駅からはすぐです。事前に案内をいただいた通り、正門ではなく西側経営企画室玄関に着くと、南多摩の役員の方が待っていてくださいました。事前案内では、「飲料、スリッパ、下足入れは各自ご持参ください」とありましたが、下駄箱に学校名と氏名が表示され、中にスリッパも準備されていました。受付し会場に入りましたが、飲料は案内通り準備されていなかったので、自動販売機の場所を聞きました。説明するのはややこしいとのことで、一緒に連れて行ってくれました。やさしい麦茶600mlを買いました。70円でした。サントリー天然水は50円、SOYJOYは100円、カロリーメイト2本入りは80円でした。そういえば武蔵にもカロリーメイト等の自販機が増設されましたね。
自販機の近くには食堂がありました。また、食堂の前は2層吹き抜けのホールになっていて、タイル貼りの丸柱、石と木材を組み合わせたベンチがあり、レトロで伝統を感じる良い空間となっていました。とても歴史のある学校のようです。ググってみてください。
会場に戻り、開始5分前となりましたが、武蔵会長のみまだ来ていません。なにも準備していない私はあせり、会長に連絡を入れたところで、涼しい顔で受付けに現れました。30分前から受付なので、次回からはもっと早く来てください。
全員出席の中、定刻に開会しました。幹事の南多摩の会長挨拶、南多摩の校長先生挨拶の後、各校の会長から、PTA活動の近況報告がありました。コロナ禍で制限されていた活動が徐々に以前の姿に戻りつつあり、PTA活動も活発に行われている報告や、PTA組織のスリム化や部会メンバの公募制など、組織変革に取り組んでいる学校もありました。
武蔵会長からは、2022年度の活動として、「個人情報取扱いについての整備」、「選考方式の見直し」、「購買設置活動」について紹介し、2023年度は「不登校対応」、「校長の講演」について取り組みたいとの考えを話しました。
休憩をはさみ、第2部では幹事校の南多摩提案の以下のテーマについてディスカッションしました。
・5年後、10年後のPTAの在り方について
少し大きなテーマでしたが、各校から現状の課題や、他校に聞きたいこと等の発言がありました。PTA非会員生徒への卒業記念品の扱い等、非会員への対応や、写真や個人情報の管理、選考方法の課題等、活発な情報交換がありました。
卒業記念品については、非会員の方に費用負担をお願いし、応じていただいた場合のみ渡しているという学校や、PTAとは別組織で企画、集金対応している学校もありました。武蔵会長からは、PTA規約に「全生徒の為に・・・」という1文があれば、非会員生徒含めて全生徒へPTA予算から卒業記念品を渡すことができるのではないかという提案をしました。
また、やってよかったPTA活動として、卒業式での記念撮影の背景等に活用するために、記者会見等で見ることのある学校ロゴ等を記載したバックパネルや、大きな卒業証書パネルを製作した学校や、文化祭にて花火を打ち上げる等の事例紹介がありました。個人的には武蔵の校庭でも花火が出来ればな、と思いました。
どの学校の参加者も積極的にディスカッションに参加されていて、盛況のうちに閉会となりました。また、コロナ禍により久しく無かった懇親会も再開され、より深く協議と情報交換を行いました。
★いっかんズとは?★
東京都公立中高一貫校保護者連絡会の愛称で、都立中高一貫校10校及び千代田区立九段中等教育学校の合計11校が、半期に1回集まり、様々な活動・行事・課題について情報・意見交換を行い、交流を深めています。
幹事校は、参加11校の輪番制です。次回の幹事校は大泉で、2023/12/9(土)開催予定です。
2023年5月21日(日) 武蔵野スイングホール スカイルームにて武蔵PTA2023年度オリエンテーション(対面開催)が開催されました。
オリエンテーションは、学年委員(中1~高3)、選考委員、会報部、文化部の各学級委員の皆さんに、1年間の活動についてのご案内の為に行われます。
昨年のオリエンテーションは、忙しい時間となり、委員・部員内でのコミュニケーションを図る時間や本部への質問等の時間を十分に設けることができていなかったことから、今年は、オリエンテーションを2回に分けて開催しました。
対面開催のオリエンテーションに先立ち、4月中旬から5月下旬にかけて、オンラインによる事前オリエンテーションを委員会・部会別に開催し、本部から委員会・部会活動に関する全体説明を行うとともに、自薦があった委員会・部会については代表等の役職選出も行いました。
当日は、全ての委員・部員の皆さんに加えて、前年度の委員長(副委員長)・部長が一堂に会する対面開催で行い、会長からの挨拶、新本部の紹介のあと、各委員会・部会にわかれて、前年度からの引き継ぎや連絡先交換などを行いました。
個別に前年度の本部役員、委員長・部長に質問や相談がされ、どの委員会・部会も新委員長・新部長を中心に活発にお話されていました。
委員会・部会の話が終わった後に同学年で自主的に集まって歓談している姿も見受けられました。
大勢の方にご参加いただき、無事に終えることが出来ました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2022年度委員・部員は本日で活動が終了です。晴れやかですが終わってしまうことが少し寂しそうな表情でした。
会員の皆さんの活動が、より楽しく、スムーズに行えるよう、本部一同考えております。これから1年間、どうぞ宜しくお願い致します。
2023年度PTA本部