会報部より、2024年度のPTA会報誌【武蔵vol.129】発行のお知らせです。
こちら(パスワード保護付き)より、ご覧ください。

2025年2月8日(土)、境南コミュニティセンターにて、不登校学び特別委員会主催の「不登校をテーマとしたシンポジウムと座談会」を開催しました。PTA会員保護者31名が参加しました。
前半はシンポジウムとし、特別委員会メンバー3名が「元不登校の親・元生きづらさを抱える方の相談担当として伝えられること」「ヒポクラテスに学ぶ、やって損はないこと」「世間の意識の変化、生徒のアレルギー反応、そして生徒の適応」をテーマに話題提供をしました。
後半の座談会では6名のグループを4つつくり、ファシリテーターを中心に話し合いをしました。シンポジウムの感想や、不登校の子どもとの生活で気になっていること、親子関係を中心とした家族関係など、ざっくばらんに話し合いました。会終了後も、約1時間、希望者は会場に残って自由に話しができるようにしたところ、20人ほどがフリートークをしていました。
当事者もそうでない人も、共に学び、話せる場をつくりたい。その場が、保護者にとっての「第三の場(サードプレイス:学校でも家庭でもない、もう一つの居場所)」になれば、との特別委員会の想いがある程度実現できたと思います。次年度も同委員会の活動は継続予定です。何かご希望があればぜひPTA本部までお寄せください。
2024年度PTA臨時総会を、書面審議・電磁的方法にて
2025 年 1 月 20 日(月)〜 2025 年 1 月 27 日(月) の期間に開催させていただきました。
こちら(パスワード保護付き)よりご確認ください。
中1学年委員より第16回マラソン大会ボランティアとして参加のお知らせです。こちらよりご覧ください。
2024年12月21日(土)に第3回運営委員会が開催されました。
会長挨拶に続き、津野副校長先生から各学年の生徒たちの様子や今後の方針などのお話をいただき、その後、各委員会・部会からの活動報告と審議を行いました。
今回は、文化部主催の片山右京氏講演会の報告や、不登校学び特別委員会からの活動報告の他、審議事項も多く盛り沢山の内容となりました。
運営委員会も三回目となり、より良いPTA活動に向けて益々活発な意見交換がなされています。回を重ねるごとにリラックスした雰囲気の中でありながらも、鋭い意見や指摘が飛び交っています。
2025年度本部役員監査の方々にもご見学いただき、運営委員会後、初の顔合わせ会も行うことができました。
残りの活動も楽しいものになるよう、役員一同力を合わせてまいります。
今年もPTA活動にご理解ご協力いただき大変ありがとうございました。
詳しい審議内容は、ホームページ内の運営委員会報告書(パスワード保護付き)にて、ご確認下さい。
12月7日(土) 13時より境南コミュニティセンターにおいて、第3回役員会を開催しました。本来ならば14日(土)の開催でしたが、諸般の事情により1週間前倒しでの開催となりました。
学年委員会並びに部会の皆様におかれましては、活動報告書の提出を早める形となってしまいましたが、ご協力を頂きましたこと、大変感謝しております。
この場を借りて、お礼申し上げます。
今回は、来年度に向けての計画をはじめ、役員、各部会、委員会からご提出いただきました報告書を基に、次回の運営委員会の準備を行い、今年度取り組んでいる課題についても話し合いを行いました。
こちらより、ご覧ください。