musashipta のすべての投稿

2025年度上期いっかんズ参加レポート

 令和7年度上期のいっかんズが、6/7(土)に千代田区立九段中等教育学校にて開催されました。武蔵PTAとして、会長・副会長2名の計3名で参加し、他校との情報交換をしてきました。

 この日は土曜授業のある日で、また、夜には定期的に開催されている『九段展望観望会』もあるとのことで、校舎内は平日同様の雰囲気がありました。会場では、参加者のネームプレートとお茶とKUDAN P.A.(区立九段校のPTA名称)作成の体育祭応援タオルの配布があり、各席には九段校の校章の焼印が押されたどら焼きと、各校PTAの組織・活動内容の一覧表が置いてありました。オープニングに幹事校であるKUDAN P.A.の会長の挨拶と副校長先生の挨拶があり、各校挨拶と活動紹介がありました。各校活動報告と一覧表より印象的な事を報告させていただきます。

【九段】生徒会との懇談の機会を設け、生徒側からPTAに希望する事を募っている。

【両国】体育祭で飲料水無料配布、周年行事の同窓会との連携で7月に第九合唱予定

【白鷗】全保護者と教員の懇親会を開催した。『暖かい繋がりを大切に』がモットー

【小石川】文化祭時に受験生向けのコーナーを設け、制服を着て校長先生のパネルと記念撮影。全体総会後に校長・副校長も参加の、保護者との懇親会開催。

【立川国際】合唱祭DVD撮影販売業者委託毎年実施、多摩川河川敷で体育祭開催。

【武蔵】高校生向けのお弁当販売実現に向け、学校側と協議中。

【富士】高校生向けのお弁当販売は今年5月から開始。役員の任期は2年。

【南多摩】高校生向けのお弁当販売は既にあり、教職員も利用している。PTAのサークルのおやじの会で体育祭の飲み物配給。(市の駅伝大会におやじの会で参加した。)

【大泉】体育祭では給水ボランティア実施、保護者用テントを設置、種目毎に入れ替わる観覧エリアを設けた。PTA加入率は100%。

【三鷹】購買については今年度学校側で食品自販機設置予定。役員13人中8人自薦。

【桜修館】昨年度からの取組みで、学年委員会毎の担務を学年問わず参加できる『プロジェクト』化へ移行し、役員選考は柔軟な人数構成にし『強制性』をできる限り排除した。

 以上、11校。

その後、3つのグループに分かれて下記①~③のテーマでディスカッションが行われました。

  • PTAのあり方について ②会計について ③会員向けにどう発信しているか

私は①のPTAのあり方について、をテーマのグループ討議に参加しました。こちらのグループは会長参加率が一番高く、桜修館さんの、「『学年委員という名称は辞めて、『クラスコミュニケーター』という名前に変更した。事業毎にボランティアを募り、サポーターズメンバーは120人にもなる。』といった発言には、皆が食い入るように聴いていました。

約一時間のディスカッション後に、懇親会会場へ移動し、各校PTA役員と懇談しました。私は不登校特別委員会の連絡担当を務めているということもあり、懇親会の場では九段さんと三鷹さんの不登校者対応についてお伺いしました。九段さんは、千代田区の『一人も取り残さない教育を』という内容の教育委員会の方針もあって、区の強力なサポート体制があるとのことでした。三鷹さんは、不登校者は聞いたことがないとのことでした。もっと沢山の学校の方とお話できたらよかったのですが、そちらは後期いっかんズの課題の一つとしたいと思っております。

 大きな収穫を得たいっかんズ、武蔵生の利益を最優先に、PTA役員としてできる限りのことをしたいと心に誓った一日でありました。

会長後記

「進化」、この2文字が今回の感想となります。

副会長の参加レポートから、詳細はお分かりいただけたと思います。昨年は自身初となるPTA参加、さらにはいっかんズ参加でありました。その時には、何も分からず。何も話せず。ただただ、圧倒されるだけでありました。

今年は違いました。改革への意識を1年間持ち続けた結果、武蔵としてやれること・やっていきたい事を話せました。更には、各校の取り組みを改めて認識でき、取り入れたいことは吸収しようと貪欲に聞き入ってしまいました。

武蔵からの参加者は私以外、全員「初☆いっかんズ」でした。その衝撃は心を動かされるには十分な時間だったのではないかと推測します。

各校の熱い想いを受け、私たちも「武蔵レボリューション」進める必要性を改めて、強く感じました。

これから様々なプロジェクトを進めていけるように、私たちは行動をします。

PTA会員のみなさまと、共に歩んでいけたら幸いです。

九段中等の細やかな心遣いを感じることができた、有意義な初夏の1日でした。

PTA会長 松本聡尚

オリエンテーション開催報告

2025年5月10日(土)武蔵野スイングホール スカイルームにて都立武蔵PTA2025年オリエンテーションが開催されました。

オリエンテーションは、学年委員(中学1年生〜高校3年生)、選考委員、会報部、文化部の各学級委員の皆さまに向けて、1年間の活動内容をご案内するために実施されました。

当日は、すべての委員・部員に加え、前年度の委員長(副委員長)・部長も一堂に会する対面開催となりました。会長からの挨拶、新本部の紹介のあと、各委員会・部会に分かれて、前年度からの引き継ぎや連絡先の交換などが行われました。

個別に前年度の本部役員や委員長・部長へ質問や相談をする姿も見られ、どの委員会・部会でも新しい委員長・部長を中心に活発なやりとりが行われていました。

多くの方にご参加いただき、オリエンテーションは無事に終了しました。ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。

委員会・部会の話が終わった後も、学年の垣根を越えて自主的に集まり、歓談を楽しむ様子が見受けられました。

これをもちまして、2024年度の委員・部員の活動は終了となります。やりきったという清々しい表情がとても印象的でした。1年間、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

引き続き、会員の皆さまの活動が、より楽しく、そして円滑に進められるよう、本部一同努めてまいります。これからの1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年PTA本部一同

2025年度PTA会長挨拶

2024年度PTA会長の松本です。2025年度も引き続き会長を務めさせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

昨年のPTA活動ですが、私自身が人生初となるPTA活動でした。右も左もわからないまま始まり、ようやく右か左かは分かるようになってきました。これもひとえに、副会長を始めとする本部役員、各部会の優秀なスタッフのお陰です。

この場をお借りしまして、御礼申し上げます。ありがとうございました。

「みんなが主役」というテーマに則り、1年間過ごしてきました。言葉通りに、各人が主役となり輝いた1年であったと感じています。

今年の話をしましょう。先ほど申し上げた、「みんなが主役」を今年もテーマとします。みなさんの活動によって、武蔵のPTAは支えられています。そこには優劣や主従もなく、等しく「主役」だと思っています。ただ、大事なことがあります。それは個人によって、差があるという事です。やる気というものは、各人で差があり、ましてや体調にも左右されるものです。同じ業務量でも、速度や深度は差があります。それらは享受していきましょう。これは、私からのお願いです。

失敗してもいいではないですか。間違ってもいいではないですか。報酬が発生する仕事ではないのですから。助けを求めたい時には、求めてください。みんなで、対処しましょう。

「挑戦を楽しむ心、これが勝利の秘訣である。」と、 レオナルド・ダ・ヴィンチは言っています。武蔵でのPTA活動を挑戦と捉えて、2025年度も楽しみましょう。

学校を知りましょう。生徒の価値を向上しましょう。会員相互の親睦と理解を深めましょう。Co-Advanceの精神で、みなさんと共に、歩んでいきたいと思います。

本年も、1年間宜しくお願いします。

2024・2025 PTA会長  松本あきひさ

第4回 運営委員会を開催しました

3 月 22 日(土) 第4回運営委員会が、2階 自習室2で開催されました。
今回も 2025 年度の PTA 本部役員の皆様が運営委員会の様子を見学しにきておりました。
松本会長、川島副校長先生のご挨拶に続き、本部、各委員会・部会の活動報告、今後の企画について各委員から、質問や意見交換が活発に行われました。運営委員会終了後も、意見交換や打ち合わせが続いておりました。2024 年運営委員会メンバーと無事にここまでこられた事に、感謝したいと思います。
ありがとうございました。
詳しい審議内容は、ホームページ内の運営委員会報告書(パスワード保護付き)にてご確認下さい。

ベンチ寄贈 (2024年度PTA)

ベンチを寄贈いたしました。
令和 7 年 3 月 22 日(土)、運営委員会終了後にベンチの組み立てを行い寄贈しました。
寄贈品は毎年学校側からご意見を頂き、調整をした上で準備をしております。
午後から暖かくなり、汗ばむぐらいの陽気の中で・・・腰痛を抑え、花粉症を抑え、重さ100 ㎏以上あるベンチの組み立てに大人たちが奮闘しておりました。
できあがった物がピロティにありますので、武蔵にご用があった際は休憩がてらお立ち寄りください。
武蔵生の学校生活が少しでもよりよいものとなるよう、心から願っております。